01
手話・点訳・音訳・要約筆記・絵手紙のほか、さまざまなボランティア活動の見学や体験ができます。スタンプラリーもあります。
ポップコーン、ホットドッグ、フランクフルト、ソースせんべい、綿あめ、おしるこ+射的、飲物、ヨーヨー釣りなど。
キャンディつかみ、折紙体験など。
洋服、日用品など。
ボランティアまつり前日の設営準備、当日の模擬店や子どもコーナーの運営、片付けなどのお手伝いをしてくださるかたを募集しています。
初めてのかたも大歓迎です。皆さんの参加をお待ちしています。
すみだボランティアセンター
電話 03-3612-2940(平日午前9時〜午後5時)
02
高齢のかたや障害のあるかたが自宅で自立した生活が送れるよう、電球の交換や体調を崩した時の近所の買い物など、30分程度で終了する日常生活のチョットした困りごとのお手伝いをしています。
高齢のかたや障害のあるかた、産前産後のかたなどを対象に定期的な家事援助(掃除・炊事・買い物・外出同行など)を行います。
活動できるかたを募集しています。関心のあるかたは事業説明会にご参加ください。
18歳以上のかたならどなたでも登録できます。専門的な資格は必要ありません。
電球交換の依頼を受けて、活動中!
無事に電気がつきました!
すみだハート・ライン21事業室
電話 03-5638-0511
03
地域の子育て支援に関心のあるかたは、ぜひご参加ください。
受講終了後は、墨田区の「子育てサポーター」および、すみだファミリー・サポート・センター事業で活動する「サポート会員」として登録できます。
すみだ保健子育て総合センター(横川5-7-4)ほか
20歳以上で、子育て支援に理解と熱意があり、講習会終了後に活動できるかた
1,700円(普通救命講習受講料)※3年以内に受講済みのかたは応相談
墨田区子育て支援総合センター
電話 03-3622-1150 FAX 03-3622-1156
はぐ事務局(NPO法人 病児保育を作る会)
電話 03-3616-1727 FAX 050-3488-0147
すみだファミリー・サポート・センター
電話 03-5638-0512 FAX 03-5638-0514
04
小地域福祉活動とは、住みなれた地域でいきいきと暮らし続けられるよう、住民同士が支え合い、助け合う活動です。
ふれあい中之郷は、平成29年度にふれあいサロンが始まり、令和5年度に小地域活動へと広がりました。顔を合わせても挨拶する程度の関係が、今では日常で買い物を助け合うなど、自然な支え合いが育まれています。月に一度、高齢者と障害者の戸別訪問を行い生活状況や心身の状態の変化を把握しています。またサロンでは、参加者の体調や近況を語り合う時間もあり、初めてのかたも参加しやすい温かい交流の場となっています。
地域福祉活動担当
電話 03-5655-8361
05
赤い羽根共同募金運動は、地域福祉の課題解決のために活用される募金です。
今年も10月1日から全国一斉に始まります。多くの皆さんのご協力をお願いいたします。
クレジットカード決済による寄附ができます。
ログインIDの登録をしていないかたも、画面下部の各項目へのご記入により、寄附していただけます。
「ご寄付先の地域」の選択欄で「墨田区」を指定していただきますと、区内の寄附金として取り扱われます。
また、領収書は発行できませんが、PayPayでは個人情報を入力せずに匿名での寄附も可能です。
06
① 権利擁護相談
② 福祉サービスの苦情相談
③ 親族後見人からの相談
すみだ福祉サービス権利擁護センター
(月~金曜日の午前9時~午後5時(祝日は除く))
電話 03-5655-2940(事前に電話でお申込みください)
FAX 03-3612-2944(耳の不自由なかた)
07
所得の少ない世帯(別表1)の学生で、進学等にあたり金融機関などからの借入が困難な場合に、東京都社会福祉協議会の無利子の貸付制度である教育支援資金が利用できます。貸付の際には審査があります。受験前でも予約申込みができます。
なお、この貸付を希望するかたは、日本学生支援機構などの優先利用等条件がありますので、事前にお問い合せください。
高等学校、専修学校(高等課程)・高等専門学校、短期大学、専門職短期大学、専修学校(専門課程)、大学、専門職大学に在学中、または進学予定のかた
無利子
別表2のとおり
1人(世帯の生計中心者)
卒業後6か月以内
月賦(最長14年168回)
別表1 収入基準
世帯人員 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
平均月収 | 283,000円以下 | 344,000円以下 | 406,000円以下 | 445,000円以下 |
別表2 貸付限度額
区分 | 高等学校 専修学校(高等課程) |
高等専門学校 | 短期大学 専門職短期大学 専修学校(専門課程) |
大学 専門職大学 |
---|---|---|---|---|
教育支援費 (月額上限額) |
35,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 65,000円 |
特に必要な場合 (月額上限額の1.5倍) |
52,500円 | 90,000円 | 90,000円 | 97,500円 |
就学支度費 (入学時のみ対象) |
500,000円 | 500,000円 | 500,000円 | 500,000円 |
---|
福祉資金担当
電話 03-3614-3902
08
当協議会に寄附していただいた物品を、区内にお住まいのかたに提供します。
数に限りがあるので、1世帯2袋までとさせていただきます。
品目 | 内容 |
---|---|
大人用紙おむつ | テープタイプ(M)サイズ、パンツタイプ(M)(L)(LL)サイズ |
尿取りパッド |
経営担当
電話 03-3614-3900
09
この講習会では、相手を理解し、心に寄り添う話の聴きかたをロールプレイングなどを交えて学び、「傾聴」によるコミュニケーション能力の向上を目指します。実際に区内高齢者施設で傾聴ボランティア活動も体験します。
傾聴のスキルを身に付け、傾聴ボランティア活動を一緒にしてみませんか。
日程 | 内容 |
---|---|
10月28日(火) | 傾聴ボランティアについて・傾聴とは① |
11月4日(火) | 傾聴とは② |
11月11日(火) | 対象者の特徴を知る(認知症サポーター養成講座) |
11月18日(火) | 自己理解・他者理解 |
11月25日(火) | 傾聴するときの心構えと注意点 |
11月26日(水)~12月9日(火)の間で1回 | 区内の高齢者施設で傾聴ボランティア体験 |
12月16日(火) | 今後の活動に向けて |
すみだボランティアセンター
電話 3612-2940(平日午前9時〜午後5時)
10
当協議会は、6月26日に都立日本橋高等学校と「包括的連携に関する協定」を締結しました。
都立日本橋高等学校には、これまでも街頭募金活動をはじめ、様々な活動にご参加とご協力をいただいており、学校長から「学校として協力体制を築きたい」とのお話をいただき、協定を締結することとなりました。
これからも生徒の皆様と様々な活動をとおして協力し、地域福祉向上に努めていきたいと考えています。
11
すみだボランティアセンター
電話 03-3612-2940(平日午前9時〜午後5時半)
地域福祉活動担当
電話 03-5655-8361
編集発行
社会福祉法人 墨田区社会福祉協議会
墨田区東向島2-17-14 すみだボランティアセンター内
TEL:03-3614-3900 FAX:03-3612-2944
このサイトをSNSでシェアする