01
点訳とは、漢字や仮名などの文字を点字に翻訳する作業のことです。この講習会では、点字の基礎知識からパソコン点訳までを学びます。
新しい仲間と一緒に学んで、ボランティア活動を始めてみませんか?
皆さまのお申込みお待ちしております!
18:30~20:30
すみだボランティアセンター 3階学習室
先着15人
5,000円(教材費等)
点訳きつつき 齊藤 宮子 先生
下記の申込フォームまたは電話でお申込みください。
02
すみだボランティアセンターは、開設40周年の節目を迎えたことを記念し、7月5日に、すみだリバーサイドホールにて「開設40周年記念式典」を開催いたしました。
式典では、長年にわたり地域に貢献されたボランティアの皆さまへ、墨田区社会福祉協議会会長より感謝状が贈呈されました。
また、墨田区長及び墨田区議会副議長から祝辞を賜り、地域活動を支えてこられたかたがたへの敬意と今後の活動への期待が述べられました。
式典終了後は、すみだ地域福祉・ボランティアフォーラムが開催され、こちらも多くのボランティア活動者のかたにご参加いただき、地域におけるボランティア活動の歩みを振り返るとともに、今後の展望について意見交換が行われました。
今後も地域に根ざしたボランティア活動の輪がますます広がっていくことを願っております。
感謝状贈呈の様子
グループディスカッションの様子
03
就労継続支援B型事業「隅田作業所」は、自分のペースで定年無く安心して働ける場所をコンセプトに、生活リズムを付けたいかたや仲間づくりをしたいかたがたが、軽作業やプログラムを通して生きがいを持てるように支援をする特定非営利活動法人です。
昭和50年に家族会発足、同55年に隅田作業所設立の運びとなり今に至ります。精神保健福祉士の国家資格をお持ちの生活支援員4名と非常勤1名で運営しています。
通所者は、作業所に近いかたが多く「障害があっても働きたい」「みんなとお話がしたい」「社会参加がしたい」と、徒歩または自転車で通っています。
お邪魔した時、目に入ったのが真っ白い作業服とキャップで、男性21名、女性14名が黙々と作業をしていました。
この日の作業は、トロフィーの汚れや傷の有無を丁寧に調べる検品作業でした。ビニール袋にトロフィーを入れる人、箱を組み立てる人、段ボール箱に詰める人と細分化されて流れ作業でした。
こじんまりした台所も拝見、そこでは揚げ餅を作るフライヤーが置かれ6種類のおかきを作ります。
その為もあって作業服とキャップは真っ白とのことでした。
一日の活動は9時に開所3時前に掃除と終礼、3時に「おつかれさま」で帰宅です。
編集委員 F.Y
04
05
ボランティア説明会は、ボランティアを始めるかた向けの説明会です。
「ボランティアとは」から、活動の際の注意事項、ボランティア保険の説明、活動先の紹介をします。
① 8月21日(木)10:00~11:30
すみだボランティアセンター 3階 第1活動室(墨田区東向島2-17-14)
② 9月25日(木)13:30~15:00
ぷらっと八広(八広5-18-23 八広はなみずき高齢者支援総合センター内)
すみだボランティアセンター
電話 03-3612-2940
06
発行
墨田区社会福祉協議会すみだボランティアセンター
墨田区東向島2-17-14
TEL:03-3612-2940 / FAX:03-3610-0294
E-mail:vc@sumida-shakyo.or.jp
このサイトをSNSでシェアする