社協だより

No.
229

令和7年8月1日発行 第229号

01

”ぷらっと”の夏休み特別企画

自由研究・工作・体験イベント大集合!(参加費無料)

おもちゃフェス

定員なし・申込不要

01-1.png

  • 日時
    8月4日(月)午前11時半~午後3時半
  • 場所
    ぷらっと本所(本所1-13-4 本所地域プラザ)
  • 内容
    午後1時~ ミニ劇場「紙皿シアター」
    午後2時~ ベビーサインを知ろう
    午後3時~ ミニ劇場
  • 対象
    どなたでも可(主に乳幼児とその保護者・小学生)
  • すべての時間、手話対応ができます。聞こえないかた、お子さんもどうぞ。

~輪になって踊りましょう~盆踊りタイム!

定員なし・申込不要

  • 日時
    8月4日(月)午後2時半~午後3時半
  • 場所
    ぷらっと墨田(墨田5-49-5 旧隅田小学校体育館)
  • 内容
    地域のみんなで盆踊りを楽しみ、夏を感じましょう。
  • 対象
    どなたでも

さわる絵本づくりボラ体験

01-2.png

  • 日時
    8月26日(火)午後1時半~午後3時半
  • 場所
    ぷらっと緑(緑4-4-12メゾンベール錦糸町1階 すみだボランティアセンター分館)
  • 内容
    さわる絵本づくりや点字体験をとおして、視覚障害のかたの世界に触れましょう。
  • 対象
    どなたでも
  • 定員
    先着12人
  • 申込み
    電話またはメール(chiiki@sumida-shakyo.or.jp)
  • メールには以下の項目をご記載ください。
    氏名,年代,住所,電話番号,イベントを知ったきっかけ

せっけんをつくろう!!

01-3.png

  • 日時
    8月26日(火)午前11時~正午
  • 場所
    ぷらっと八広(八広5-18-23 八広はなみずき高齢者支援総合センター内)
  • 内容
    石けんのしくみを学び、オリジナルの石けんを作ります。
  • 対象
    小学生~18歳(小学3年生まで保護者同伴)
  • 定員
    先着20人
  • 申込み
    電話またはメール(chiiki@sumida-shakyo.or.jp)
  • メールには以下の項目をご記載ください。
    本人氏名,学年,住所,保護者氏名(小学校3年生以下のかたは保護者同伴になります。該当するかたは併せて保護者氏名の記載をお願いします。)
問合せ・申込み

地域福祉活動担当
電話 03-5655-8361(平日午前9時~午後5時)
メール chiiki@sumida-shakyo.or.jp

02

ぷらっと緑の開所日が週2日に増えました!

昨年11月にオープンしたぷらっと緑の開所日が、8月から毎週火曜日と金曜日になりました。
これからも交流と相談ができる地域の居場所として、お子さんから高齢のかたまでどなたでもお気軽にお越しください。各種イベントや講座、キッズスペースもあります。

  • 場所
    緑4-4-12メゾンベール錦糸町1階(すみだボランティアセンター分館)
  • 日時
    毎週火曜日、金曜日午後1時~午後4時半(祝日を除く)
    第2金曜日は午前11時~12時に定期イベント「絵本の会」を開催しています。※8月はお休み

03

令和6年度 決算報告

当協議会の理事会及び評議員会において、令和6年度決算(内部取引を除く)が承認されましたのでお知らせします。

収入決算

shunyu.jpg

  • クリックすると拡大します。

会員会費・寄附金内訳

会員会費
  • 正会員会費(町会・自治会)
    169件 / 1,988,880円
  • 賛助会員会費
    1,121件 / 2,770,000円
  • 特別賛助会員会費
    217件 / 2,410,000円
寄附金
  • 一般寄附
    295件 / 7,459,562円
  • 指定寄附
    41件 / 224,553円
  • 歳末たすけあい募金
    978件 / 6,223,935円

支出決算

shishutu.jpg

  • クリックすると拡大します。

04

小地域福祉活動の紹介~寄り会い処石二~

「住み慣れた地域で、これからも元気に暮らしたい」そんな願いを支えるのが、住民同士が協力し、助け合う小地域福祉活動です。
寄り会い処石二は、月に1回ふれあいサロンを開催し、地域のかたが交流を図りながら、住民同士がお互いを気にかけ合う関係づくりを行っています。
地域のかたの趣味や特技を活かし、皆が楽しく交流できる内容を行っています。秋には地域のかたが製作した大人も乗れる電車を走らせる予定です。

02-1.png

05

地域でつながる子育ての輪~すみだファミリー・サポート・センター~

サポート会員募集中!地域の子育てに参加しませんか?

すみだファミリー・サポート・センターでは、お子さんの送迎や預かりをお手伝いいただける有償ボランティア(サポート会員)を募集しています。
子育て支援にご関心のあるかた、お気軽にお問い合わせください!

サポート会員養成集中講座の日程

  • とき
    9月22日(月)午前9時半~午後5時
  • ところ
    すみだボランティアセンター分館(緑4-4-12 メゾンベール錦糸町1階)
  • 内容
    事業説明・保育理論
  • 費用
    無料
  • 別途、各自で普通救命講習(1,700円)の受講が必要です。
  • 保育実習については、別途ご案内します。
  • 対象
    20歳以上のかたで、子育て支援に理解と熱意のある区民のかた
  • 謝礼金
    800円~1,000円(1時間)
  • 問合せ・申込み
    オンライン申請、または電話で9月19日(金)正午までにお申込みください。

03-1.png

問合せ・申込み

すみだファミリー・サポート・センター
電話 03-5638-0512

06

第8回 市民後見人になって

02-2.png

市民後見人養成研修修了生 荘司 守さん

町内の掲示板を見て令和元年度に応募しました。定年後、義母の成年後見人を務めた経験から実務には少し自信がありましたが、高齢者や障害者と直接向き合う不安もありました。「傾聴講座」などの研修でその不安は解消され、様々な支援やサービスを学ぶ中で自身の「立場と権限」を明確にする重要性を感じました。
研修後3年間、生活支援員として担当した90歳過ぎの女性は、一人暮らしの不便さからご要望も多かったのですが、契約上は郵便物確認等の「福祉サービスの利用援助」と預貯金の出し入れ等の「日常的金銭管理サービス」以外は行えません。そこで、ご要望はただ断るのではなく、これまでの関係先を伺って連絡を取り対応を依頼しました。お身体が少し不自由なかたでしたが、会話に支障はなくコミュニケーションはよく取れたため、スムーズな支援ができました。
その後の市民後見人で2年間、担当しているご高齢女性は、ご自宅でほぼ寝たきりでご本人との会話はなく、基本は「財産管理」と「身上保護」の事務的な業務だけですが、同居家族やヘルパーさんからのご要望には、適切な対応先を調べ依頼するようにしています。

「市民後見人」とは

親族や弁護士などの専門家ではなく、一般区民が研修で必要な知識や心構えなどを身につけ、活動する成年後見人です。本人の身近な存在として、同じ目線と感覚で支えることを強みとし、判断能力が十分でない高齢者や障害のあるかたに寄り添って金銭管理や福祉サービスの契約などを行い、生活を支えます。

07

地域福祉権利擁護事業 申込受付中

地域福祉権利擁護事業とは

福祉サービスの利用手続きや日常の金銭管理のお手伝いをする有料のサービスです。
必要な福祉サービスを、自分の判断で適切に選択・利用が難しいかたにご利用していただいています。

利用料

1回:1時間1,000円~(詳しくはお問合せください。)

基本サービス
  • 福祉サービスの利用援助
    福祉サービスの利用方法や手続きに関する相談や利用料の支払いをお手伝いします。
オプションサービス
  • 日常的金銭管理サービス
    日常生活に必要な預貯金の払戻しや預け入れ、公共料金の支払いをお手伝いします。
  • 書類等預かりサービス
    日頃使わない大切な書類をお預かりします。
問合せ

すみだ福祉サービス権利擁護センター
電話 03-5655-2940
FAX 03-3612-2944

08

寄附物品を提供します~提供方法が変わります~

当協議会に寄附していただいた物品を、区内にお住まいのかたに提供します。
今回は、提供の順番を抽選で決めます。数に限りがあるので、1世帯2袋までです。

品目 内容
大人用紙おむつ テープタイプ(M)サイズ、パンツタイプ(M)サイズ
尿取りパッド  
  • 配布日時8月20日(水)午後2時~3時
  • 午後1時45分から提供順位の抽選を始めます。
  • 抽選に参加できるのは1世帯で1人です。
  • 午後2時になったら、1番から順番に提供します。
  • 提供物品がなくなった場合、終了時間を早めます。
  • 配布場所:すみだボランティアセンター 3階 第3活動室(東向島2-17-14)
サイズが合わなくなったなどの理由で、使っていない大人用紙おむつ(テープ・パンツタイプ)や尿取りパッドはありませんか?
必要としている地域のかたがたのために、随時受け付けておりますのでお持ちください。
未開封、未使用品に限ります。
問合せ

経営担当
電話 03-3614-3900

09

社協会員を募集しています

当協議会は、区からの補助金・委託金のほか、ご寄附や会員の皆様の会費を原資として、様々な地域福祉活動を展開しています。
これらの活動を資金面から支えていただけませんか?
皆様のご協力をお願いいたします。

年会費

  • 賛助会員:1口1,000円 9口まで
  • 特別賛助会員:10,000円以上

税制上の優遇措置が適用されます。詳しくはお問い合わせください。

問合せ

経営担当
電話 03-3614-3900

10

すみだボランティアセンター開設40周年記念式典 / すみだ地域福祉・ボランティアフォーラム 報告

7月5日(土)すみだリバーサイドホールで、今年度は前半にすみだボランティアセンター開設40周年記念式典、後半に例年どおりボランティアフォーラムを「リアルなつながり・地域貢献で出会える新たな自分」をテーマに開催しました。
総勢約200名が集まり、講演後のグループディスカッションでは、式典で感謝状贈呈を受けられ長年ボランティア活動に携わってこられたかたがたも参加され、ボランティア活動で得たものや自分の何が生かせるかなどの貴重なお話と共に、様々な活気ある意見が飛び交いました。
これからもボランティアセンターは、皆様の活動を応援していきます。

03-2.png

記念式典の様子

04-2.png

講演の様子

04-1.png

グループディスカッションの様子

11

点訳講習会受講者大募集!

点訳とは、文字を点字に翻訳する作業のことです。この講習会では点字の基礎からパソコンを使った点訳までを学習します。ボランティア活動や点訳に関心のあるかたは、ぜひご参加ください。
なお、講習会期間中はボランティアセンターの点字板とパソコンを使用します。

  • とき
    令和7年10月7日~令和8年3月10日の毎週火曜日
    午後6時半~8時半
    ※12月23日と12月30日を除き、3月10日を予備日とする全20回
  • ところ
    すみだボランティアセンター(東向島2-17-14)
  • 対象
    ボランティア活動に関心があり、修了後に墨田区内でボランティア活動等、障害者福祉のために活動する意志をお持ちのかた
    ※オンライン会議ツール「Zoom」を使用して授業を行う場合があるため、インターネット環境の確保が可能なかた(スマートフォン可)
  • 定員
    先着15人
  • 費用
    5,000円(教材費等)
  • 申込み・問合せ
    9月1日(月)午前9時からホームページの点訳講習会申込フォームまたは電話でお申込みください。
申込み・問合せ

すみだボランティアセンター
電話 03-3612-2940(平日9時~午後5時)

12

イベント情報コーナー

有償ボランティア活動「すみだハート・ライン21事業」「ミニサポート事業」合同事業説明会

地域の皆さんの参加と協力により、家事援助や外出同行などを行う、有料在宅福祉サービスの有償ボランティア向け合同説明会を開催します。

  • とき・ところ
  • 8月25日(月)午後2時~3時半
    すみだボランティアセンター分館(緑4-4-12 メゾンベール錦糸町1階)
  • 9月12日(金)午前11時~午後12時半
    ぷらっと緑(緑4-4-12 メゾンベール錦糸町1階すみだボランティアセンター分館内)
  • 9月24日(水)午前10時~11時半
    すみだボランティアセンター(東向島2-17-14)
  • 対象
    地域活動に関心があり、家事援助などの活動に協力してくださる18歳以上のかた(資格などは必要ありません)
    ※すみだハート・ライン21事業に登録の場合は、ゆうちょ銀行の口座が必要です。
  • 申込み
    事前に電話でお申込みください。
申込み・問合せ

すみだハート・ライン21事業室
電話 03-5638-0511

ボランティア説明会

ボランティア活動の紹介、活動時の注意点など
  • とき・ところ
    ① 8月21日(木)午前10時~11時半
     すみだボランティアセンター(東向島2-17-14)
    ② 9月25日(木)午後1時半~3時
     ぷらっと八広(八広5-18-23 八広はなみずき高齢者支援総合センター内)
  • 費用 無料
  • 対象 ボランティア活動を始めたいと考えているかた
  • 定員 ①15人、②8人
  • 申込み 事前に電話でお申込みください。
申込み

すみだボランティアセンター
電話 03-3612-2940(平日午前9時〜午後5時半)

弁護士による権利擁護法律相談

①権利擁護相談
②福祉サービスの苦情相談
③親族後見人からの相談

  • とき(毎月第3木曜日:午後1時半~4時半)
  • 8月21日(木)
  • 9月18日(木)
  • ところ
    すみだボランティアセンター(東向島2-17-14)
  • 費用 無料
  • 対象
    ①区内在住の高齢者・知的障害者・精神障害者・その関係者
    ②区内在住の福祉サービス利用者とその関係者
    ③区内在住の成年被後見人等の親族後見人とその関係者
  • 定員 3組(1組60分)
  • 申込み 事前に電話でご相談、お申込みください。
問合せ・申込み

すみだ福祉サービス権利擁護センター
電話 03-5655-2940
FAX 03-3612-2944(耳の不自由なかた)

おもちゃサロン

お子さんと保護者がおもちゃで遊べます。
どなたでもお気軽にどうぞ!
  • 直接会場へお越しください
  • 費用は無料です
  • 祝日はお休みです

すみだおもちゃサロン

  • とき
  • 毎週金曜日、第3月曜日
    午前10時~11時半 / 午後1時半~3時
  • 第1金曜日午後と第3月曜日は、障害のあるお子さんと発達ゆっくりさん(発達が気になるお子さん)専用の時間です。
  • ところ
    すみだボランティアセンター1階(東向島2-17-14)

みどりおもちゃサロン

  • とき
  • 毎月第4水曜日
    午前10時~11時半 / 午後1時半~3時
    8月は27日(水)、28日(木)の2日間の開催です。
  • ところ
    みどりコミュニティセンター3階 和室(緑3-7-3)
問合せ

地域福祉活動担当
電話 03-5655-8361

編集発行
社会福祉法人 墨田区社会福祉協議会
墨田区東向島2-17-14 すみだボランティアセンター内
TEL:03-3614-3900 FAX:03-3612-2944

このサイトをSNSでシェアする

メニュー
ページトップへ